(株)カナザワではリサイクル工場の見学を受け付けております。学校・団体・企業等の環境学習にお役立てください。
・リサイクル工場内での作業内容はこちらから、 ・かのやリサイクルセンターの様子はこちらからご覧になれます。
< 工場見学のご案内トップ | 次のページ >
3月2日(火曜日)吾平町高齢者クラブ(20名)の皆さんが見学に来られました。 大変充実した一時間でした。
2月25日(木曜日)寿小学校(86名)の皆さんが見学に来られました。 みんなの元気に圧倒されました。
2月18日(木曜日)波野中学校(17名)の皆さんが見学に来られました。 みんな熱心にメモをとって質問をしていました。
1月20日(水曜日)田崎中学校(39名)の皆さんが見学に来られました。 今年最初の見学でした。気合いが入っていました。
12月21日(月曜日)串良社会福祉協議会(17名)の皆さんが見学に来られました。 会議室で分別の説明を受けた後、さあ工場見学です。勉強になったかな?
11月26日(木曜日)菅原小学校(13名)の皆さんが見学に来られました。 会議室で分別の説明を受けた後、さあ工場見学です。勉強になったかな?
11月24日(火曜日)串良小学校(50名)の皆さんが見学に来られました。 あいにくの空模様でしたが、みんなの元気で雲も吹き飛んでしまいました。
11月21日(土曜日)浜田小学校(15名)の皆さんが見学に来られました。 肝属地区資源リサイクルセンターは新しい工場です。楽しんでもらえたかな?
10月30日(金曜日)串良小学校(40名)の皆さんが見学に来られました。 インフルエンザ流行中! みんなマスクをしてました。
10月30日(金曜日)南大隅町城内・滑川小学校(30名)の皆さんが見学に来られました。 あんなにいっぱいあった段ボールがペッシャンコ、びっくりしました?
10月27日(火曜日)鹿屋市打馬町内会(25名)の皆さんが見学に来られました。 快晴の中、朝からとても話がはずむ楽しい見学になりました。
10月14日(水曜日)鹿屋第一中学校(230名)の皆さんが見学に来られました。 予定より時間がだいぶオーバーしちゃったけど大丈夫だったかな?
9月25日(金曜日)大中尾小学校(15名)の皆さんが見学に来られました。 ペットボトルの機械に興味津々・・。参考になったかな?
9月18日(金曜日)鹿屋小学校(80名)の皆さんが見学に来られました。 みんなで紙の選別をしました。うまくできたかな?
6月23日(火曜日)下名小学校(10名)の皆さんが見学に来られました。 会議室でリサイクルについて十分に勉強したあと工場見学をしてもらいました。とても楽しい一時間でした。
6月18日(木曜日)黒神女性学級(10名)の皆さんが見学に来られました。 小さな赤ちゃんから大人までみんな環境について学んで頂きました。
6月3日(水曜日)細山田中学校(61名)の皆さんが見学に来られました。 みんな担当者の話を熱心に聞いてもらいました。環境についてとても勉強になったと喜んでいただきました。
3月17日(火曜日)鹿屋農業高校(27名)の皆さんが見学に来られました。 いろんな質問が飛び出して楽しい見学になりました。
1月29日(木曜日)寿小学校(約100名)の皆さんが昼から見学に来られました。 空き缶の処理機械にビックリし、熱心にメモをとって見学されました。
2月18日(水曜日)田崎小学校(約100名)の皆さんが晴天の中見学に来ていただきました。 いろんな質問が飛び出して楽しい見学になりました。紙の分け方に四苦八苦してました。覚えて帰れたかな?
1月21日(水曜日)田崎中学校(34名)の皆さんが年明けそうそう見学に来られました。 いろんな選別と、実際に雑誌の選別も体験してもらいました。
12月10日(水曜日)東串良町衛自連(11名)の皆さんが肝属地区資源リサイクルセンターに見学に来られました。 資源ごみの処理方法に関しても非常に熱心な質問をされていました。
11月27日(木曜日)古江小学校(20名)の皆さんが見学に来られました。 身近な物のリサイクル方法を熱心にメモを取って見学されていました。
11月13日(木曜日)高須小学校(23名)の皆さんが見学に来られました。 資源を回収する色々なトラックや機材がどんな風に使われているのか熱心に聞かれていました。
11月11日(火曜日)鹿屋二火会(16名)の皆さんが見学に来られました。 各種リサイクルの実際の処理方法に関して非常に感心して頂きました。
10月30日(木曜日)大泊小学校(6名)の皆さんが見学に来られました。 いろんな質問が飛び出して、担当者もタジタジ(∧∧!
10月23日(木曜日)鹿屋市立第一鹿屋中学校(240名)の皆さんが見学に来られました。 第一鹿屋中学校は先生もかのやリサイクルセンターで一緒にお仕事をしていただいたこともありました。リサイクルにとても熱心な先生や生徒さんです。
10月22日(水曜日)鹿屋市立串良小学校(45名)の皆さんが見学に来られました。 古紙にもいろんな種類があるんだな。紙の分別は難しかったかな?
10月16日(木曜日)鹿屋市立高山小学校(70名)の皆さんが見学に来られました。 みんな初めてみるものに興味津々でした。
8月6日(水曜日)鹿屋市内小中学校の先生方(12名)が見学に来られました。 実際のリサイクルの様子を工場で熱心に見学されました。
8月4日(月曜日)滑川小学校の社会学部の先生(12名)の皆さんが見学に来られました。 リサイクルの大切さを子供達に教えて頂ける事でしょう。
7月31日(木曜日)南大隅町の団体(32名)の皆さんが見学に来られました。 色々な選別や処理方法を楽しんで見学されました。
7月14日(月曜日)東串良中学校の保護者(11名)の皆さんが見学に来られました。 びんの選別や空き缶の処理を見学されました。
6月28日(土曜日)南大隅町立佐多小学校(59名)の皆さんが見学に来られました。 雑誌の選別を手伝ってもらいました。選別ラインの早さに目が回ったかな?
6月5日(火曜日)鹿屋市立串良中学校(58名)の皆さんが見学に来られました。 機密文書の処理の速さと音にびっくりされていました。
5月20日(火曜日)札元町内会(20名)の皆さんが見学に来られました。 空き缶の処理の早さにびっくりされていました。
2月15日(金曜日)垂水市生活環境協会(18名)の皆さんが見学に来られました。 新聞の資源ごみとしての出し方や天ぷら油の利用法などをご覧いただきました。
1月30日(水曜日)鹿屋市立寿小学校(120名)の皆さんが見学に来られました。 みんな今日から自分でごみ分別ができると自信満々に帰られました。
1月29日(火曜日)鹿屋中央公民館(16名)の皆さんが見学に来られました。 今年から鹿屋市のごみ分別が変わりましたので熱心に聞いていただきました。
1月23日(水曜日)田崎中学校(60名)の皆さんが見学に来られました。 田崎中学校の皆さんはバスで2班に分かれてお越しいただきました。
11月15日(木曜日)南大隅婦人会(18名)の皆さんが見学に来られました。 内容の充実した見学でした。
10月25日(木曜日)第一鹿屋中学校(250名)の皆さんが見学に来られました。 鹿屋市清掃センター、下水処理場とかのやリサイクルセンターを3班に分かれて回りました。おつかれさまでした。
10月17日(水曜日)内之浦小学校(80名)の皆さんが見学に来られました。 今日はカナザワのテレビCMの撮影の日でした。来月からのCMはこの見学の様子も放送されます。
10月5日(金曜日)大黒小学校(6名)の皆さんが見学に来られました。 リサイクルマークを熱心に見ていました。
10月2日(木曜日)岸良小学校(9名)の皆さんが見学に来られました。 スケッチブックいっぱいにメモを書いていました。
9月21日(金曜日)鹿屋小学校(80名)の皆さんが見学に来られました。 4年生は社会科見学の授業があるそうです。少しは勉強になったかな?
9月12日(水曜日)東串良町衛自連(15名)の皆さんが見学に来られました。 東串良町は資源ごみの分別が非常に良いところです。この熱心さのおかげです。
>サイトマップ