< ニュースリリーストップ | 次のページ >
吾平町高齢者クラブの皆さんが見学に来られました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
寿小学校の皆さんが見学に来られました。元気いっぱいのお友達でした!どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
波野中学校の皆さんが見学に来られました。肝属町からお越し頂きました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
田崎中学校の皆さんが見学に来られました。今年初めての見学でした。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
新聞、雑誌、段ボール、空き缶、ペットボトル、一升びん、ビールびん、金属類など、年末の大掃除で出た資源物を買い取り致します。こちらへお持ち込み下さい
串良社会福祉協議会の皆さんが見学に来られました。今年最後の見学でした。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
菅原小学校(4年生)の皆さんが見学に来られました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
串良小学校(4年生)の皆さんが見学に来られました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
浜田小学校(4・5・6年生)の皆さんが肝属地区資源リサイクルセンターに見学に来られました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
城内・滑川小学校の皆さんが見学に来られました。二つの学校の混合チームてです。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市打馬町内会の皆さんが見学に来られました。皆さんお元気でとても楽しい見学ができました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋第一中学校(3年生)の皆さんが見学に来られました。バスで6台で来られました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
大中尾小学校(4年生)の皆さんが見学に来られました。仲良しのみんな! どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋小学校(4年生)の皆さんが見学に来られました。みんな大きな画板を持ってきました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
下名小学校(4年生)の皆さんが見学に来られました。説明の後、どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
黒神女性学級の皆さんが見学に来られました。子供たちと一緒にどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
細山田中学校(3年生)の皆さんが見学に来られました。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋農業高校の皆さんが見学に来られました。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
田崎小学校(3年生)の皆さんが見学に来られました。とてもいい天気になりました。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
寿小学校の皆さんが見学に来られました。昼からバス3台でこられとても元気があり賑やかでした。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
田崎中学校の皆さんが見学に来られました。様々な選別とその様子を熱心に見学されました。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
東串良町衛自連の皆さんが肝属地区資源リサイクルセンターに見学に来られました。熱心に取り組まれている地域の皆様方です。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
古江小学校の3〜6年生の皆さんが見学に来られました。メモを片手に熱心さが伝わってきました。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
高須小学校の皆さんが見学に来られました。実際にリサイクルの様子をどのように感じられるかな?さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋二火会の皆さんが見学に来られました。リサイクルの実際と処理設備の説明を感心されていました。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
大泊小学校の皆さんが見学に来られました。片道一時間半かけて来ていただきました。疲れてなかったかな?さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市立第一鹿屋中学校の皆さんが見学に来られました。前半、後半と大勢の生徒さんが来られました。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市立串良小学校の皆さんが見学に来られました。秋晴れの中、元気な友達がいっぱいでした。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市立高山小学校の皆さんが見学に来られました。高山小学校はやぶさめ祭りで有名な町です。さてどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市内小中学校の先生方(12名)が串良の肝属地区資源リサイクルセンターへ見学に来られました。実際のリサイクルの現場を見学されていました。くわしくはこちら
滑川小学校の社会学部の先生(12名)の皆さんが見学に来られました。生徒達へリサイクルの教育の為に熱心に見学されていました。くわしくはこちら
南大隅町の団体(32名)の皆さんが見学に来られました。種類別に色々の選別について担当者の説明を楽しんで見学されていました。くわしくはこちら
約1600名のボランティアの皆様の参加により肝属川の両岸や水中の紙、流木、空き缶、ビニール等を分別収集しました。約1時間程の作業で川はとてもきれいになりました。
東串良中学校の保護者(11名)の皆さんが見学に来られました。東串良町はごみの分別が非常にきれいな街ですので、担当者の説明を熱心に聞かれていました。くわしくはこちら
南大隅町立佐多小学校の皆さんが見学に来られました。小学生の生徒さんが親と一緒に来られました。どんな見学になったでしょうか。くわしくはこちら
鹿屋市立串良中学校の皆さんが見学に来られました。元気な皆さんで梅雨の雨雲を吹き飛ばし、快晴の中、約1時間ほど見学されました。くわしくはこちら
串良町下小原の肝属地区清掃センター目前に「肝属地区資源リサイクルセンター」がオープン致します。どうぞよろしくお願い致します。
札元町内会の皆さんが見学に来られました。五月晴れの中、新聞紙や雑誌の選別ラインをご覧頂きました。くわしくはこちら
垂水市生活環境協会の皆さんが見学に来られました。垂水市はごみの26種類分別を行っており皆さん非常に熱心にご見学頂きました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市立寿小学校の皆さんが見学に来られました。皆さん大変元気でした。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋中央公民館の皆さんが見学に来られました。いろいろな質問が出ました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
再生紙を利用した。新しいトイレットペーパーができました。かわいいリックルのイラスト付きです。
田崎中学校の皆さんが見学に来られました。楽しい内容になりました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
南大隅町婦人会の皆さんが見学に来られました。天候も良くいろいろな質問がありました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
(新)肝属地区清掃センターの目の前に新しいリサイクルセンターを建設します。その地鎮祭が今日行われました。4月末オープンの予定です。
第一鹿屋中学校の皆さんが見学に来られました。総勢250名で3班に分かれバス6台でお越しいただきました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
内之浦小学校の皆さんが見学に来られました。今日はカナザワのCM撮影にもご協力いただきました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
大黒小学校の皆さんが見学に来られました。かのやリサイクルセンターからすぐの学校です。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
岸良小学校4年生の皆さんが見学に来られました。先生と9名の生徒さんでお越しいただきました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋小学校4年生の皆さんが見学に来られました。社会科見学の一環です。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
東串良町衛自連の皆さんが見学に来られました。ごみの分別のご指導をしていただいてる皆さんす。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿児島県立鹿屋女子高等学校の皆さんが見学に来られました。グループごとにテーマを決めて研究をされてるそうです。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
大黒小学校の先生の皆さんが見学に来られました。こちらの工場の近くです。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市の一級河川である肝属川の清掃をみんなで行うクリーン作戦が今年も行われました。今年で24回目を迎えます。 市民の皆さんの協力でとてもきれいになりました。
鹿屋市立浜田小学校の皆さんが見学に来られました。ごみの分別について非常によく予習をされてました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿児島県立隼人工業高校の皆さんが見学に来られました。合計6台のバスに乗ってお越しいただきました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
南大隅町佐多の皆さんが見学に来られました。空き缶の機械に興味をお持ちでしたどんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
南大隅町根占地域女性会連絡協議会の皆さんが見学に来られました。日頃から環境問題に取り組み、適切なゴミ処理について研究をされていらっしゃるそうです。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市立寿小学校3年生の皆さんが見学に来られました。快晴の中、大隅湖畔でお昼を食べてから来られました。どんな見学になったでしょうか?くわしくはこちら
鹿屋市立田崎中学校の皆さんが見学に来られました。平成19年になって初めての見学でした。どのような内容になったでしょうか?くわしくはこちら
>サイトマップ